LINEでお問い合わせ 027-381-6510 初回カウンセリング予約
MENU
OPENBITE

開咬

歯並び(不正咬合)の種類
ABOUT

開咬(かいこう)とは?

開咬(かいこう)とは、咬んだ時に奥歯だけが当たり他の歯はかみ合わない状態を指します。

前歯で食べ物を咬み切れない、息が漏れて発音がし難い、奥歯に負担がかかって痛みや虫歯の原因になるなど、機能面でも様々な問題を引き起こすことがあります。

軽度な場合は本人が気づきにくいこともありますが、早めの対応が将来的なトラブル予防につながります。

CAUTION

開咬の原因と種類

開咬にはさまざまな原因があり、大きく分けると「機能的な原因」と「骨格的な原因」があります。

開咬の主な原因

  • 指しゃぶりやおしゃぶりの影響
    指やおしゃぶりで前歯に力がかかる場合、開咬の原因となります。
  • 飲み込むときの舌の癖
    食べ物や唾を飲み込む時に、舌を前に突き出す癖・上下の歯の間に舌を挟む癖がある場合、開咬の原因となります。
  • 口呼吸の影響
    口呼吸があると、口をあいている時間が多く、唇の筋肉が弱くなり開咬の原因になることがあります
  • 遺伝・骨格の問題
    生まれつき骨格の形や大きさに問題がある場合、開咬の原因となります。骨格が原因の場合比較的重症であることが多くなります。
  • 顎関節の発育異常
    顎関節の発育に問題がある場合、下顎が後ろに下がった状態になることが多く、これが原因で開咬になることがあります。

開咬の種類

  • 前歯部開咬
    咬んだ時に、前歯がかみ合わない状態です。舌の癖や指しゃぶりが主な原因と考えられ、軽症から中等度の患者様が多く見られます。
  • 臼歯部開咬
    咬んだ時に前歯は咬んでいますが、奥歯が噛み合わない状態です。舌を挟む癖や鉛筆などを咬む癖が原因になることがあります。
  • 骨格性開咬
    顎骨の成長や形に問題がある状態です。比較的重症なケースが多く、永久歯の抜歯や、外科的な治療が必要になるケースもあります。
TROUBLE

開咬が引き起こす問題

主な問題点

  • 食べ物が噛み切れない・噛みにくい
  • 発音がし難い(特に「サ行」「タ行」など)
  • 口を閉じにくいため、口呼吸になり易い
  • 顎に過度な負担がかかり、顎関節症の原因になり易い
  • 当たっている奥歯の負担が大きく、摩耗や咬耗、虫歯のリスクが高くなる
TREATMENT & DEVICE

開咬の治療方法と使用する装置

小児(成長期)

習癖の改善

舌癖や指しゃぶりの指導、MFT(口腔筋機能療法)

習癖を防止する装置

タングクリブ

詳しく見る

PEDIATRIC

成人

ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)

前歯や奥歯の高さを調整する方法、小臼歯を抜歯して前歯を下げることで開咬を治すことが出来ます。

マウスピース矯正
(インビザラインなど)

歯の咬む面を覆っているため、咬む力を利用して奥歯の高さを比較的容易に調整でき、開咬を治すことが出来ます。

アンカースクリュー(インプラント矯正)

奥歯の歯茎にネジを埋め込むことによって、固定源として奥歯の高さを調整して開咬を治すことが出来ます。

外科的矯正治療(骨格性開咬)

骨格の形が原因のケースで重症な場合、外科矯正手術によって骨格の形態そのものを修正することで開咬を治すことが出来ます。

詳しく見る

ADULT
TIMING

開咬の治療開始の時期

小児の場合

5歳〜7歳頃に一度、歯科医院でのチェックをおすすめします。癖が原因の場合、年齢が若いほど改善し易い場合があります。

成人の場合

骨格の成長が終了しているため、装置の選択肢が限られたり治療期間が長くなる傾向があります。癖が原因の場合も、長期間続いた癖を治すのは難しくなります。

CASE

症例

CASE01
BEFORE
AFTER
症例詳細
開始年齢 15歳
主訴 前歯で噛めない、前突
診断 Ⅱ級開咬症例
抜歯 第一小臼歯4本
装置 インビザライン
期間&回数 2年10か月&19回
費用 837,540円
リスク 歯肉退縮、歯根吸収
© 2025 aquaclinic.net